自習の時のコツで、前に経営者の方がされていて教えてくれた方法を紹介します。
まずその日学習を開始する前にWHATとHOW LONG、そしてWHICHを決めるというものです。
1.WHAT 何をするのか。
これに関してはなるべく細分化します。
スピーキング学習をする、ではなく、このフレーズを◯回リピートして口に出す、といったように、to do を分解して書き出します。
2.HOW LONG どれだけやるのか
書き出したWHATリストにそれぞれ時間を振ります。1日3時間学習している人であれば、180分を分単位で振り分ける感じです。
3.WHICH どれをやるのか
これは優先順位の話です。
時間を振ったWHATの順番を決めます。その方曰く、実は一番重要なのだそうです。
そして、一番やりたくないものからやる事がとても大事との事です。
こうやってまずは今日やる学習の計画を整理してから開始すると、明確で迷う時間もなく、やるべき勉強を進める事ができるとおっしゃってました!
最近なんだか身のある学習が出来ていないなーと感じている人は是非実践してみて下さい!!
安藤 勇人
安藤勇人
岐阜県から上京し芸能界入を目指すも挫折しました。その後カナダに留学して英語を習得して帰国し、一人でも多くの日本人が英語を話せるようになるためのお手伝いをしています。
レアジョブでオンライン英会話について学んだ後(TORAIZ)トライズに入社。2018年顧客満足度調査で1位獲得。
2018年10月にトライズを退職して、現在は(LEARNGATE)ランゲートにて英語学習コンサルタントとして活躍中!
メッセージ、対面での英語学習相談も受付中。
コメントを残す